4と9の謎【忌み数】
スポンサーリンク

日本人の嫌いな数字である「4」、次に「9」、あまり好んでこの数字を選ぶ人はいないと思いますが、そもそもなぜこの不吉な数字である忌み数(いみかず)が生まれたのか、この謎を解明してみようと思います。

 

忌み数の4と9の謎

漢字を使う国では、四(し)は死と同じ発音をするため、不吉な数字とされています。

この四を避ける考えが強くなったのは戦国時代だと言われていて、戦いでいつ自分が死ぬかもわからない毎日の中で自然と武士達は縁起の悪い四を避けるようになったといいます。

日本の伝統的な食事のメニューを一汁三菜(いちじゅうさんさい)と言いますよね。

1と3が使われているのは不吉な4を避けるためです。

また結婚式などの冠婚葬祭でも4の日は避ける傾向があります。

アパートやマンションでも104号室のように4の付く部屋は設置しない不動産が多いです。

※ちなみに私が以前住んでいた4階建てのマンションは104号室、204号室、304号室、404号室が欠番になっていました。

さらに、「49」は「死苦」、「42」は「死に」を連想させるのでこれもまた不吉とされています。

 

このように昔の人は簡単に死んでしまう時代に生きていたからこそ、この風習が今現代に伝わっているのだと思います。

 

13は縁起の悪い数字ではなかった

キリスト教の国では「13」が不吉であるとされていますが、実はそんなことは事実無根だといいます。

13が不吉とされた理由は2つ。

 

①イエスを裏切ったユダが13番目の弟子だった(×)

⇒聖書にはユダは12人の弟子の1人と書かれています。

②イエスが処刑されたのが13日の金曜日だった(×)

⇒聖書にはイエスが処刑された日について記述がない。

 

このように13の迷信はデタラメだったということです。

アメリカで映画「13日の金曜日」がヒットしたため、13に対して神経質になってしまったのかもしれません。

※日本では13は不吉な数字ではなく、まったく関係がありませんのでご心配なく。

スポンサーリンク
しきたり&風習の関連記事
  • アフリカで売買されるアルビノの人肉【アルビノ狩り】
  • 女性の足の成長を止める奇習【中国の纏足(てんそく)】
  • 少女の乳房を潰すアフリカの風習【ブレスト・アイロニング】
  • 日本にも【乱婚】の風習が存在した
  • 生きたまま女性が焼かれる風習【インドのサティー】
  • 東京は鬼門を封じていた【東京の風水】
おすすめの記事
日本にも【乱婚】の風習が存在した
しきたり&風習
集団の男女が複数の異性と性的関係を持つ乱婚という風習があります。男の嫁は複数、女も夫は複数の多夫多妻制と言われるものです。この婚姻制度が原始...
太平洋戦争に隠された3つの真実
怖い雑学
1940年(昭和15年)日本はドイツ、イタリアと日独伊三国同盟をむすび、アメリカの真珠湾を攻撃することによって太平洋戦争に参戦しました。 約...
本当は怖いお葬式
しきたり&風習
今回は意外とよく知られていない葬儀関係の記事です。お葬式に参列したことある方、多いと思いますが、あまり深く調べたことがないかと思うのでこの記...