
日常で当たり前のように電話で使っている「もしもし」。
すでに知っている人は多いと思いますが、「もしもし」の語源は「申します」の「申す」です。
「申す申す」ということで、これから相手に問いかけますよ、という意味合いがあります。
でも、どうして「もし」を2回言う「もしもし」になったのか。1回だとダメなのか?
そこには怖い日本のしきたりがありました。
今回はこの謎を解明してみようと思います。
Contents
もしもしの語源とは
あまり知られていませんが、電話という電気製品が世の中に出たとき「電話交換手」という職業がありました。
これは何かというとAさんがBさんに電話をかけるときに仲介して相手の電話につなげる職業です。
つまり【Aさん⇒電話交換手⇒Bさん】のように、電話をかけると直接Bさんにつながるわけではなく、いったん電話交換手に通してBさんに配線を接続するというもの。
ここで礼儀として電話交換手の人が「申します申します」と断って回線をつないだことから「もしもし」に変わっていき、これが電話の挨拶となりました。
どうして「もし」を2回言うのか
ここからが本題なのですが、なぜ「もし」を2回行って「もしもし」になったのか。
それは、日本には古くから一声呼び(ひとこえよび)を嫌う風習があるからです。
山の中にいる妖怪や幽霊が人間に声をかけるとき一声しか呼ばなかっため、人は相手の警戒心を無くすために必ず二声続けて呼ぶようにしていたそうです。
「おーい」と1回で声をかけるのはこの世のものではなく妖怪や幽霊だと判断され、一節だけの言葉を発することは不吉とされてきました。
憑りつかれてしまうので、もちろん返事もしてはいけなかったわけです。
つまり、電話で「もし~」と1回だけ言ったならその人はこの世の人ではないことになり、「もしもし」と2回言ったら人間であるということが証明できるということです。
現在の日本でも2回繰り返す言葉って多いように思えます。
「ねえねえ」「そうそう」「うんうん」「あれあれ!!」「どうどう?」「どっちどっち?」「こっちこっち!!」
日常で無意識に2回言ってる単語って多いような・・・一声だとさみしさや無愛想な感じもありますね。
こう考えると今の日本人も昔の風習の影響を受けているように思えます。